1200祭・夏の催し

写真をクリックすると拡大できます。

写真1 写真2 写真3
鰐口の鐘の緒を
作り直すことになり
芯のロープに打ったワラで
肉付けして
三色に色分けして布を巻き
写真4 写真5 写真6
三本をよってゆきます 最後に麻の房で飾って 役員衆により立派に
完成しました
写真7 写真8 写真9
1200年祭で
宮殿よりお出まし願い
本尊の千手観音と地蔵尊、
毘沙門天が
10月18日まで
ご開帳されています
写真10 写真11 写真12
観音堂ゆかりの
文化財展も催され
米沢市図書館所蔵の
関連古文書類や
観音堂再建記録の文書を
展示しました
写真13 写真14 写真15
棟梁の道具、
メモ帳を子孫宅より拝借
現在の観音堂の棟札も
公開しました
メインは
再建当時の板に書かれた設計図
写真16 写真17 写真18
事前の設計図、
2点共に長井市の文化財
現場で使用された
四間半もの物差し
焼失した一切経堂と
再建の仮経蔵の棟札
写真19 写真20 写真21
経蔵の御本尊、傳大士と普成、
普建の像
元、龍泉寺にあった
僧永存筆の涅槃図 
芭蕉百五十回忌追福の
郷土俳人の俳句額
写真22 写真23 写真24
千体地蔵堂に納まる
相良人形の地蔵菩薩
初日に開催された
リレー文化講演会
観音堂の歴史、文化財、
建造物の講演
写真25 写真26 写真27
貴重な設計図等をお借りした
大工棟梁子孫の
渋谷嘉蔵氏夫妻
観音様祭礼の夜祭りで
行われた餅撒き
歌謡ショーで歌う
飯坂出身の三浦良太氏
写真28 写真29 写真30
飯豊町出身の
祭みやこ氏は活動の拠点を
東京に移し、
久しぶりの郷土とのこと
観客の握手の求めに応じて
歌いました

フォトギャラリー

2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年