ほとけ様

不動明王

不動明王は宇宙の生命やその働きを司る 大日如来の化身として、右手の剣は身を 滅ぼす三毒を断つ智慧を表し、左手の縄 は迷いに落ち行く者を縛って救うという 誓いを表します。悪魔を屈服させる怒りの形相で、背負う火炎は一切の煩悩を焼き尽くし、信ずる者を頭上の蓮華に載せて守護すると云われます。

お姿は52センチ、台座から火炎までの総高さ125センチのお像で、観音堂の再建に貢献された西連寺龍山上人の肝いりか、粡町上通連の方たちの寄進です。

不動明王

愛染明王

愛染明王

愛染明王は大日如来の教えを受け継いだみ仏の筆頭、金剛薩たの化身とされます。

赤色の身体に忿怒の形相をして、三つの 眼を持ち、六本の手の五鈷杵と鈴は世を 安らかならしめ、弓と矢は素早く敬愛を成就し、人を持たんとする手と蓮の華は人の悩みを滅することを表します。特に恋愛の成就や染色関連の方の守護神として信仰されます。

お姿は58センチ、台座から光背までの総高さは129センチのお像です。 不動明王と同じく、粡町上通連の方たち が寄進されました。

不動明王(立像)

元旦の護摩祈祷や正月三日の大般若法会 に行われる精進明けの護摩祈祷のご本尊 として祈りを捧げているお不動様です。

お姿は約100センチ、台座から火炎の先までの総高さ160センチのお像です。 元々お不動様は青黒色のお身体とされていますが、永年の護摩祈祷の煙のすすに真っ黒に包まれておられます。

向かって右側には笹野山中腹に祀られる 山の神のご神体が仮安置され、また稲荷 大明神のお使いの白狐がおられ、左には 十七堂祭の柴燈護摩本尊のお不動様です。

不動明王(立像)

大聖歓喜天と諸尊

大聖歓喜天と諸尊

壇の中央に安置された小さな黒い円筒の お厨子には通称お聖天様と呼ばれている 歓喜天がお祀りされています。

大自在天の長子と云われる男天と十一面 観音の化身とされる女天の双身の尊像で 古来、お姿は人目を避けるようにします。

広く商業の神、芸人の神として信仰され、 当寺では特に家業繁盛に御利益があると されます。

後上段には再建前の観音堂の模型という 成島町高橋孝三氏奉納の小堂と弘法大師、 興教大師、高戒上人の尊像です。  

大黒天

大黒天は大自在天の化身で、軍神でありまた福と財を施す福の神として、七福神の一人であります。

お姿は総高さ105センチのお像で、大きな袋を背負い、打ち出の小槌をお持ちになり、米俵の上にお立ちになります。

元は大摩尼珠王如来で人々が財宝を欲しがる声を聞き、大福徳円満自在菩薩となり、さらに貧困無福の人のために行者の姿の大黒天になったとされます。

文久2年(1862)に柳町の大藤利平氏が刻した、歯を出して笑う神様です。

大黒天

羽黒大権現

羽黒大権現

旧笹野村の鎮守の神として、笹野の地を守護します。

直江兼次公が庄内の羽黒山より勧請して、 初めに門前に祀ってより隣村の長泉寺に移し、後に観音堂の後神として祀ったと云われます。

本地仏の聖観音をご本体とし、藩主奥方ご寄付の神鏡が奉納されています。

明治の神仏分離令では、羽黒大権現の額と参道の鳥居の笠を下ろして、観音様と羽黒権現の境内を分けて祀る難を逃れ、今も同じお堂にお祀りしています。

大日如来

大日如来は大宇宙の生命と働きを司どる真言密教の最上に位置する仏様で、諸仏諸菩薩のそれぞれのお徳を統括して合わせ持ち、万物を包んで智慧と慈悲で照らします。

ご本尊の大日如来は隣寺の長厳寺が廃寺になってより、一時諸仏の大日堂に移り、 後に本坊のご本尊として祀られました。

お姿は、高さ90センチ、台座から光背まで180センチのお像で、両手で胸の 前に智拳印を結ぶ金剛界の大日如来です。

大日如来

釈迦如来

釈迦如来

お釈迦様は、およそ2500年前に印度にお生まれになり、宇宙の真理を悟られ仏教を世に広められた仏様です。

釈迦如来も長厳寺より移られた仏様で、藤原末期から鎌倉初期にかけて地方仏師により刻まれたとする木造一木造りです。

お姿は高さ72センチ、台座から光背までの総高さ188センチのお像です。

幸徳院檀徒の家々のお位牌が並ぶ中で、ご先祖様を守りされています。

 

弘法大師

弘法大師は、およそ1250年前に四国に誕生され、奈良の久米寺で大日経を見て、その真髄を求めて遣唐船で中国に渡りました。

唐の都、長安で恵果阿闍梨より真言密教の奥義を授かり、遍照金剛の名を頂いて大日如来の教えを受け継ぐ正着者として日本に帰りました。

国家と民衆のために八面六臂の活躍をし、承和2年(835)3月21日、62歳で高野山の奥の院で座禅入定されました。

弘法大師

傳大士

傳大士

一切経堂に安置されている中国の道士の傳大士。

詳しい説明はこちら

いびた地蔵菩薩と千体地蔵

千体地蔵堂に安置されているいびた地蔵と千体地蔵。

詳しい説明はこちら

いびた地蔵菩薩と千体地蔵

金剛力士像

金剛力士像 金剛力士像

仁王門に安置されている金剛力士像。

詳しい説明はこちら